MENU
  • 妊娠・出産
  • 育児・子供の会話
  • 看護師・看護学生
  • ダイエット
    • ダイエット記録3か月後に5Kg痩せていることを目標に頑張るダイエット記録:2022年7月より
  • 何でも、日常
    • 雑談
    • チャレンジ
    • ブログ
    • 趣味
    • 紹介・感想
    • 商品レビュー
    • 通信、スマホ
痩せたいけど痩せてないフルタイム・ワ―ママ+ドタバタ3兄弟の雑記
イコロなじかん
  • ホーム
  • 妊娠・出産
  • 育児・子供の会話
  • 何でも、日常
    • チャレンジ
    • ダイエット
    • 紹介・感想
    • 雑談
  • 看護師・看護学生
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  1. ホーム
  2. 何でも、日常
  3. 紹介・感想
  4. 商品レビュー
  5. 子供の指しゃぶり、いつまでにどうやってやめさせるか悩んでるお母さん必見!3人の指しゃぶりをやめさせた方法

子供の指しゃぶり、いつまでにどうやってやめさせるか悩んでるお母さん必見!3人の指しゃぶりをやめさせた方法

2022 3/21
商品レビュー 育児・子供の会話
2022年3月21日
  • URLをコピーしました!

生後2か月頃からしっかり赤ちゃんが指しゃぶりをしたりします。

赤ちゃんのうちは可愛いですむかもしれませんが、1歳、2歳とたつうちに

いつになったら辞めれるのか?

いつまでしてても大丈夫か?

このまま放っておいても大丈夫か?

心配になってきますね。

3人とも3歳までに指しゃぶりをやめさせた方法をお伝えします。

目次(もくじ)

指しゃぶりはいつまでにやめさせた方がいい?

3歳ごろまでにやめる子が多い。

コロン

3歳過ぎて小学生になるころまで指しゃぶりをしていると歯並びの影響も心配になってくるよね。

旦那も私も歯並びはよくない方だから、子供には歯並びで不安になってほしくないという思いが…。

旦那は受け口矯正してるし、私はものすごい八重歯が普通の歯と重なって生えてきてるから。

子供の将来の歯並びが心配で指しゃぶりされるとイライラしたこともあったよ。

指しゃぶりにも理由がある
  • 癖になっている。
  • 安心する。
  • 不満がある。(もっと遊んでいたかった)

日中、歩いてるときとかテレビ見てるときにしてるのは癖になってるように見えた。

お昼寝や夜寝るとき指しゃぶりをしてるのは安心して寝やすいのかって思ってた。

コロン

いつもしてるとやめさせるのは大変そうだね。

指しゃぶりをやめさせた方法は1つではない。

方法
  • 指しゃぶりをやめてほしい理由を伝える
  • 絵本で読み聞かせる
  • 指しゃぶり防止グッズを使う
    • クリーム
    • マニキュア
  • 鬼さんの力を借りる アプリ[鬼から電話]
次男(保育園児)

ママ。今日のテーマは何?

指しゃぶりについてだよ。

次男

指しゃぶりなら、ぼくしてないよ。

ミト(次男)も結構、苦戦した気がする。

3人それぞれ違うかったんだよね。

それぞれ違うってことは、みんな有効的なアプローチが違うってことだね。

いろんな手を使ってアプローチが大切だね。

次男

結局どうやってやめたんだっけ?

3人それぞれぞれ違うかったよ。

長男:鬼からの電話(アプリ)
長女:指しゃぶり防止グッズ(マニキュア)
次男:言い聞かせてゆったり辞める

実践方法

指しゃぶりは歯並びが悪くなるということを伝える。

「指しゃぶりすると歯並びが悪くなるんだよ。」

「歯並びが悪いと歯磨きがうまくできなくてよくない。」

「土遊びをした指をそのまま口に入れるのは汚い。」

「お行儀が悪い。」

 などを話す。

相手が2~3歳の小さい子供だとしても、「ダメよ」とか「やめなさい」とか一方的に言われると、何がダメなのか?なんでやめないといけないのか?

部分が分からなくて辞めれないってこともあるかと思って、どうしてママがやめてほしいって思っているかを伝えました。

コロン

なるほど。

確かに、どうしてやめた方がいいかわからないよりはわかった方がいいかもね。

でも、言い聞かせただけでやめれるの?

やめれないよ。

だって、大人でもそうじゃない?

やめないとわかっててもやめれないものとか。

コロン

夜更かしとか?

暴飲暴食とか?

タバコとか?

健康に悪いとわかっててもやめれないこともあるもんね。


絵本で読み聞かせる。

  • ゆびしゃぶりやめられるかな

指しゃぶりについての絵本なんかもつかってみて説得してみよう。

コロン

確かに、ママやパパが「歯並び悪くなるよ」「カッコ悪いよ」って言っても言うこと聞かないかもしれない。

けど、絵本の中の主人公が指しゃぶりで失敗してたりしたら自分も気になるかも

大人に説明するより、子供に説明して理解してもらうことのほうが難しいこともあるからね。

絵本で説明すると、子供自身が
「あぁ、この子みたいに困ったことにならないようにしなきゃ」
って自分で思えるようになるかもしれないからね。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
商品レビュー 育児・子供の会話

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @sian_ikoro
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント(お気軽にどうそ☆)

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


カテゴリー
  • 妊娠・出産
  • 育児・子供の会話
  • 看護師・看護学生
  • ダイエット
    • ダイエット記録
  • 何でも、日常
    • 雑談
    • チャレンジ
    • ブログ
    • 趣味
    • 紹介・感想
    • 商品レビュー
    • 通信、スマホ
イコロっと(ダイエット記録)
イコロっと
イコロ 志杏(しあん)
3人子持ち・ワーママ*看護師
30代・3児の母
フルタイム・ワーママ
プロフィールはこちら
2023年6月
月火水木金土日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930 
« 4月  
ブログランキング
ブログランキング・にほんブログ村へPVアクセスランキング にほんブログ村
使用中のWordpressテーマ
目次(もくじ)